1.講演 |
講演は大きく分けて2種類あります。
1つ目は、トイレの専門的な話。
2つ目は、トイレの起業家になったエピソード。
個人的には2つ目の方が得意です。
でも1つ目の方も、時間があれば準備が整います。
■実績テーマ例
○大学で就職と起業について話す
○商店街とトイレ
○高齢者とトイレ
○教育とトイレ など・・ 約80回
|
2、執筆
|
執筆した図書はこれ!
「私の人生は『トイレ』から始まった!」
(ポプラ社/2004年)
あとは、業界関係者向けの紙面でコラムや
トイレ研究レポートを書いたりしています。
■執筆トイレレポート例
・トイレ雑学に関するコラム
・トイレ見学会などの報告レポート
・トイレの勉強会の議事録など
(掲載は、日本トイレ協会ニュースとか、
トイレ関連の会社の配布物など)
|
3、商品企画
|
よく、トイレに関する商品の相談を受けたりします。
それを欲しい方、もしくはあった方がいいと判断した方には、
購入のお手伝いをすることもあります。
■実例
・トイレ掃除ブラシの開発の助言
・トイレ便座用をきれいにする商品の助言
・災害用トイレの商品の助言など
・高齢者向け排泄補助具の開発の助言
・全国トイレシンポジウム概要集の販売
|
4、イベント企画
|
トイレに関するイベントの企画もします。
イベント会場のトイレの企画もします。
なぜなら、人のいるところにトイレは必ずあるからです。
■実施事例
・全国トイレシンポジウム実行委員会
(主催:日本トイレ協会ほか)
・YOSAKOIソーラン祭りトイレ対策(1999〜2009年)
(メイン会場のトイレ整備・清掃などの対策)
・日本トイレ協会メンテナンス研究会出版記念会
・トイレブックフェア(トイレの図書を集めて展示&販売)
|
5、IT事業
|
トイレの情報を、インターネットやメールで伝えることも大切です。
■実施事例
・日本トイレ協会の公式ホームページの管理
・日本トイレ協会メンテナンス研究会のネット関係管理
|
6、マスコミ対応
|
昨今の雑学ブームにより、トイレの知識をお求めになる
マスコミ関係者の方の増えたり、出演を求めれられる事があります。
■実施事例(抜粋)
《出演》
・「ベストハウス1.2.3」(フジテレビ/2008年)
・「ぷっすま」(テレビ朝日/2009年)
・「なんだ君は!TV」(TBS/2012年)
・「マツコの知らない世界」(TBS/2012年)
・ラジオ出演(各種)
・雑誌のトイレ特集など(各種)
《取材協力》
・クイズ番組
・バラエティ番組
・雑学系番組
・トイレに関するニュース報道でのコメント 等
|
7、教育関係
|
教育関係といっても、講座レベルから、人材育成までいろいろです。
■実例
・宮城大学キャンパスレンジャー隊の指導員
(大学生にキャンパスのトイレ掃除をすることを通じた人材育成)
・トイレ掃除講座
・トイレトレーニング講座(乳児のママ向け)
|
8、 研究活動 |
トイレの世界は奥が深く、未開なこともまだまだあります。
だからみんなで考え、悩み、アイディアを出し合う…。
そんな活動も、大事にしたいと思っています。
■実例
・日本トイレ協会メンテナンス研究会 事務局
|
9、そのほか
|
上記に書ききれないことや、1回だけのことなど、いろいろあります。
一人でもやるものから、複数名でやることもあるし、
オフィスで出来ることから、実際の現場に行くことまで…。
トイレはどこにでもあるので、写真もたくさん取ります。
|